"分散型オラクルにおける政治"で人間と機械が混合した形は実現可能か
public.icon
人間 or 機械の判別の話blu3mo.icon
前提tkgshn.icon
https://gyazo.com/e09ac86a06ac5c9d1032867211d0564f
これをオラクルとして提供することで、コンポーザビリティを手にいれる
間に挟まってコンポーザブルにすることは意味があるはず!
オラクル: 信頼する必要のある場所を最低限にして、合意できる・信頼に足るデータソースを生成する 政治を良くするためのオラクルを作る方法すらも政治
政治にはコストがかかっていい
政治にはコストがかかっていいというassumption
インセンティブは、自分の意見をちゃんと集団的合意形成にて配慮して欲しいから 政治参加のインセンティブのアライン
政治に参加して現金が手に入るわけではない
DeCartographyがハックされる原因としては、「〇〇をすれば金銭的なインセンティブがあるから」
例えばPol.isとかも集団的合意形成という文脈においては、「この意見は似ていると思うか?」という質問に対してもBotが介入する余地がある これはblu3mo.iconも指摘したように、性善説でうまく成り立っている仕組みはある
ZoomとかLINEとか
「ハックしても意味ない」みたいな状況が必要?
政治に参加することで、「{政治で決められること}」に関与できるようになる
関わってもいいし、関わらなくてもいい
お互いが通信できなければ自然な収束として解釈できるから、1p1idを前提とした後はコモンセンス配布だけを禁じればいいのか。ここら辺はDRMみたいな規制のアーキテクチャは参考になりそう!!ありがとう先人たちよ!
問題は、「タスクをサボるためにGPT4を使って自動化する」ところ
タスクをこなすことは金銭的なインセンティブがある
なるべく多く稼ぎたい
→自動化しちゃおう
各自が別々の方法で自動化すれば、ばらつく?(と仮定する)ので、収束していない部分はSlashとかしていい
でも、みんなが同じ方法で自動化(これを「コモンセンスの配布」とよんでいる)すると、51%を取られてしまう? 例: 全員に出す問題を変える?
したらピア予測法使えないわwtkgshn.icon*3 2023/3/25
なんの話を書いたかblu3mo.icon
今考えたい色々なシステムを一般化してシンプルに説明することで、論点をクリアにしたつもり
問いを抽象化しただけ
だけといえばそれだけだけど、いくつか有益なポイントがある気がするblu3mo.icon
伝わりづらい気がするので、目を通してもらってよく分からんかったら後で書き直すblu3mo.icon
前提
@blu3mo.icon これは「集団的合意形成」って単語と同じ意味?tkgshn.icon この時、「Xのそれぞれの意見オブジェクトは集合Yを満たすべき」みたいな前提が基本的に置かれる
"投票者の条件"とかかなtkgshn.icon
男性貴族しか投票できなかった時代は、Y=男性貴族の意見
日本の民主主義は、Y=18歳以上の日本国籍ホモサピエンスの意見
Gitcoinなら~~, Decartographyなら~~、
ここの「集合Y」が何になるかは社会的に構築される
(「社会的に構築される」って何も言ってない気はするな)blu3mo.icon
というか、「誰に・どう聞くか」に依存するかな。tkgshn.icon
例えば物理投票(選挙会場に行って投票)は、物理的に移動しにくい人には障害になるし。tkgshn.icon 多数決をやる時の「集合Y」の楽かつ同意が得やすい定義として、「人間の意見」みたいなものがある
多分Decartographyはそのつもりだったと思う
ただ、「人間の意見」かどうかの判断がむずい
(GPTに生成された意見との区別が難しい)
そこで、「集合Y」のより良い定義を運用上考える必要がある
「集合Y」がどうやって決まるかの仕組み
「集合Y」の要素に求められている要件
要素オブジェクトが価値プロパティを持つ
既存の大抵のシステムでは、シンプルに全要素が同じ価値と定義されている
選挙において全部の投票は平等だよね、みたいな話
ただ、別に同じ価値でなくても良い
例えばQFとかは分かりやすそう
QFは「多い票を入れる人の強さは平方根の値を取る」だね。tkgshn.icon 例えばAIと人間が混じった多数決で、AIは生成コストが低いから人間の0.001倍の価値とする、みたいなやり方もできる
同意だけど、見分けられない。tkgshn.icon
「要素Y」の価値を評価するプロパティ
ポイントだと思っているところblu3mo.icon*3
意見自体を主語にしている
最初は「意見を出すもの(人間とかAIとか)」を主語にして上の話を書いていたblu3mo.icon
けど、よく考えたら意見自体を主語にした方が本質的/シンプルになるなと思ったので変えたblu3mo.icon
そうすることで、QFとかを「要素の価値がflexibleなシステム」と定義できる
「意見オブジェクトの集合X」を活用するシステムという一般化
つまり、別に多数決に限らない
まって、もっとシンプルに書ける気がするなblu3mo.icon
集合Yという考え方自体が非本質的で、これを取り払える
集合の考え方でいると、意見オブジェクトの価値プロパティを0/1で考えてしまう
けど、集合の考え方を取り払って、価値プロパティだけを考えればいいのでは
その上で、価値プロパティをどう評価するのが正統なのかというのが論点になるblu3mo.icon*3
全然分からんくなってきたwtkgshn.icon
もっと具体的に書いて欲しい
課題がやばいので後で書く